歴まねブログ

歴史から学び、偉人のまねをする。…そうです!まねぶのです!

幕府目線からの明治維新<明治維新編⑤>

 

徳川による公武合体

 

更に、桜田門外の変の後、井伊直弼により老中に抜擢された安藤信正は失墜した権威を朝廷の力を借り再び権威を取り戻すため、孝明天皇の異母妹の和宮親子内親王を14代将軍徳川家茂正室として迎える公武合体策を計画するも、朝廷の権威を貶めるものと考えた水戸浪士を中心としたグループにまたしても襲撃される。信正自身は難を逃れたがその後事件の責任をとらされる形で老中を罷免された。

 

荒れまくる京都

 

外国人や反対勢力への尊皇攘夷派による粛清事件が多発し、京都の治安は悪化。幕府は京都の治安を強化する目的で京都守護職を設置する。京都守護職には会津藩松平容保が任命される。この京都守護職の配下に剣術に秀でた旗本、御家人で組織された京都見廻組や剣客集団の壬生浪士組(のちの新選組)を組織し、治安維持にあたった。

 

八月十八日の政変

 

その後、過激になりすぎた尊王攘夷はの行動に危機感を強めた孝明天皇公武合体派の島津久光や中川宮に相談し、薩摩藩京都守護職をつとめる会津藩が協力し、8月18日尊王攘夷派公卿と長州系志士らを朝廷から追放することに成功し、このことにより幕府は再び権力を取り戻す兆しが見え始める。

 

幕府目線からの明治維新<明治維新編④>

強引な幕政 

 

家茂が将軍に就任後、直弼は強引な政権運営を行う。直弼は天皇の許可もなく日米修好通商条約に調印してしまうのである。この強引な調印に対し強い批判を行なったのが権力抗争で負けた一橋派と天皇を尊び外国を打ち払うという思想の尊王攘夷論者であった。特に一橋慶喜水戸藩及び長州藩尊王攘夷思想が強く、強引な調印に反発。直弼の独断政治を激しく批判した。

また外国人嫌いであった孝明天皇も無断調印に反発し、本来は幕府経由で諸藩に伝達をする勅書を水戸藩に下し、諸藩協力し外国勢力への対応を行うようの内容の勅書を諸藩に伝達するよう水戸藩に命じた。(戊午の密勅)

これらの行為に幕政転覆の危機感を募らせた直弼は1858年(安政5年)政権反対派の弾圧を行い100人近くを処罰した。(安政の大獄)この処罰には吉田松陰水戸藩の多くの尊王攘夷派志士も処罰され、これらの処罰が後々の桜田門外の変へと繋がる。

 

桜田門外の変

 

直弼は水戸藩に下された勅書を朝廷に返還させるべく圧力を強めた。直弼の勅書返還要求に対し、水戸藩内は尊王攘夷過激派と返還を容認する鎮派に分裂。

そして、関鉄之介をはじめとする尊王攘夷派17人と薩摩藩有馬次左衛門が直弼暗殺を決意する。 

1860年3月3日朝、天気は大雪。水戸浪士ら18人に対し、直弼の護衛は約60人。彦根藩邸を出た直弼の行列が桜田門付近に差し掛った時一斉に襲撃。不意の襲撃や、雪のため護衛たちが刀に柄袋をかぶせていたこともあり、大老井伊直弼暗殺に成功。

白昼堂々暗殺される事態は幕府の権威を大きく損ない、幕府の専制的な政治は崩れはじめる。

 

幕府目線からの明治維新<明治維新編③>

まねびポイント

 

・学校で教わったのは薩長が弱腰外交を繰り広げる幕府を武力を使わず政権交代したというイメージだが本当にそうなのか?

明治維新の始まり

1853年浦賀に黒船ペリー来航。徳川幕府は開国を迫るペリーに対し翌年返答すると約束をし、ペリーを一時退却させる。

ペリー来航による対策に追われている最中、12代将軍家慶が没し、その跡を継いだのが13代将軍家定。家定は病弱で、子供がおらず、就任後早い時期から跡継ぎ問題が浮上していた。

 

跡継ぎ問題が勃発

 

家定亡き後、迫り来る外国勢力に対抗するためには英明と評判の高い一橋慶喜を将軍とし、幕府と薩摩や越前などの雄藩が力を合わせた政権運営を実行したい一橋派と関ヶ原以前より徳川家に従い幕府内でも要職を独占し、家茂を将軍にすることにより今までの利権を維持したい南紀派による権力抗争が起こり、結果彦根藩井伊直弼大老就任により南紀派の勝利に終わる。

 

 

明治維新はクーデターである。<明治維新編②>

 

学校で教えられた明治維新のイメージ

 

江戸幕府により、鎖国政策を続けていた日本に黒船が来航し、尊王攘夷運動が起こり、古い体質の幕府を倒し、坂本龍馬西郷隆盛木戸孝允などの人物の活躍により、日本の近代化が始まった時代。

 

薩摩藩からの明治維新

 

薩摩藩(現鹿児島県)からみれば、篤姫を幕府に送り込み、なんとか徳川幕府を立て直そうとしたにも関わらず、権力を独り占めしようとした徳川慶喜に愛想をつかし、武力による倒幕に舵をきった。

 

長州藩からの明治維新 

 

長州藩(現山口県)からみれば、吉田松陰尊王攘夷の思想や桜田門外の変による天誅ブームにのり、テロを起こしまくり、挙句の果てには天皇向けて発砲し、京都を追われ、更に下関を通過した外国船にも発砲し、返り討ちにされボロボロの状態からの明治新政府の主要藩となる起死回生を起こす。

 

江戸幕府からの明治維新

 

江戸幕府(現東京都)からすれば、黒船が来て、天皇の許可もなしに、日米修好通商条約を結び、それに反対した勢力に対し、当時の大老井伊直弼が反対勢力を処刑しまくり、最後には桜田門外の変で殺害され、天誅ブームのきっかけを作る。また、将軍の跡継ぎ問題などのゴタゴタ、権力の独り占めの画策、肝心な所で失敗を経て、最終戊辰戦争で敗戦し、徳川の世が終わる。

 

誰に正義があり誰が悪なのか。明治維新を様々な立場からとらえると考えさせられることがたくさんあります。

 

明治維新という時代をこのブログを読んだ方々にどのような時代であったか各々で判断してもらえればと思います。

 

 

明治維新をわかりやすく<明治維新編①>

まねびポイント

・情報におどらされず、自分の意見を持とう

明治維新を学び漫画やドラマ、小説をより楽しもう

 

 

明治維新はクーデター 

歴史は勝者により作られる。

しかし、勝者の影には敗者が存在しており、敗者の立場から見ると同じ時代であっても違った時代のとらえ方がみえてきます。

 

特に明治維新は様々な思想や思惑が複雑に混ざり合った時代。

約260年の徳川の世が終わり、明治新政府が樹立。

江戸時代は約260年戦がおきず、平和な時代でした。また、江戸は100万人都市といわれており、当時のパリやロンドンよりも人口が多く、北京等と並ぶ大都市でした。

 

ではなぜ、約260年平和な時代を支え江戸を世界規模の大都市に発展させてきた徳川幕府に対しクーデターが起きたのか?

 

薩摩藩は初めから武力による倒幕を望んでいたのか?

 

長州藩はなぜ過激集団となったのか?

 

学校で教えられた歴史は真実なのか?

 

西郷隆盛坂本龍馬は英雄なのか?

 

明治維新は様々な立場から時代をとらえると非常に面白く、魅力があり、考えさせられる時代です。

 

 これらの疑問などを時代背景をとらえつつみていきたいと思います。

 

では、歴まねブログ<明治維新編>始まるよー

超ザックリ解説

明治維新をザックリ説明すると、浦賀にペリーが来航し、時同じくして徳川跡継ぎ問題が勃発。幕府 VS 雄藩との権力闘争の末、なんやかんやがあり、幕府が天皇に政権を返還。大規模な戦は避けられたと思われたが、戊辰戦争勃発。結局武力によるクーデターが起こり、勝利した薩長土肥主導により明治政府が樹立された時代である。

暦まねブログ始まるよー

  皆さまはじめまして。歴史から学び、古人の教えをまねる。『歴まねブログ』の『エメマン』です。

 

  当ブログは、歴史をベースとした、古人等の教えを紹介し、まねをすることにより、人生の糧となる。そんなブログを目指します。その他にも、エメマンの独断によるゆる〜いお役立ち(?)情報も発信します。

 

ではまずは、自己紹介☆

名前:エメマン

年齢:幽遊白書世代

趣味:飽き性及び面倒くさがり屋なので特になし

性格:微糖コーヒーのような甘さと苦さとマイルドさを合わせ持った性格。自称育メン。しかし、周りでは育メンを通り越し親バカではないかという疑惑の声も…。

ブログを始めた理由:歴史に詳しい訳ではないが、歴史や古人の教えを学ぶことの面白さなどを伝えられたらいいなと思いブログを始める。そして、誰かの人生の役に立ててもらえれば、なお嬉しい。

 

何か面白い、楽しいことはないか刺激を探し彷徨う毎日。

 読書は比較的好んで行う。ビジネス書や自己啓発書・歴史物をよく読む。

 

歴史を学ぶ意味

「歴史って暗記ばかりで面白くない。」「今更過ぎた事を勉強してなんの役に立つの?」「社会に出たら歴史知ってても意味ないし。」というイメージをお持ちの方も多いのではないかと思います。

 しかし、だからと言って歴史を学ばないのはもったいない。歴史を嫌いになるのは、歴史を少し学んでからでも遅くはありません。

歴史を学ぶことにより

・現代を生きる上での参考となる考え方を学ぶことができる。

・人生の予習ができる。

・会話のネタや旅行の時の知識など娯楽として歴史を楽しむ。

など意外と人生の役に立つことも多いと思います。

 

お勧めの学び方

 歴史の学び方のお勧めは、一番興味のあるところから学び徐々に範囲を広げていくのが、楽しく学べるポイントだと思います。

お勧めの範囲としては、

「戦国時代」:会社などの組織に所属している社会人の方、戦略・戦術が好きな方

明治維新」:歴史に苦手意識のある方、歴史を学び初めた方

源氏物語・大奥」:癖の強い恋愛物が好きな方

がお勧めです。

 

 今後まずは、少しでも歴史に興味を持ち、楽しく学べるお勧め方法を紹介していきたいと思います。